利府町地域おこし協力隊主催・タンコーカナリ企画・運営のもと、全4回のトレイル・モニターツアーを開催します。
仙台・多賀城・松島といった名所に隠れ、利府の歴史はつい見過ごされがち。でも今回は、律令時代――とくに多賀城があった時代の利府に光を当て、日本史の中での役割を探ってみます。
利府の歴史から日本史を眺めたり、逆に日本史の流れに利府を重ねてみたりと、双方向の視点で歴史を味わえます。
モニターツアーなので、無料で参加できる回もあります。下記の内容を確認し、どうぞ気軽にご参加ください!
★申し込みはこちら

11/8 古墳から律令へ ~時代の変化を肌で感じてみよう~

今回のハイキングは、古墳時代後期――多賀城が建てられる少し前の利府から始まります。
利府町には「郷楽遺跡(ごうらくいせき)」の古墳群と「川袋古墳群(かわぶくろこふんぐん)」という二つの古墳群があります。名前は違いますが、同じエリアに集まり、一体の古墳群と考えられています。多くは壊されたり未調査ですが、残されたものから得られる情報は、きっとあなたの好奇心を刺激してくれるはず!いくつかの手がかりから古墳時代の利府を探り、律令時代にどんな変化が訪れたのか――歴史探検気分で想像してみましょう。さらに、蝦夷の地へと入っていく境界「なこその関」にも足を運び、古代ロマンを味わいます。
概要
日 時:11月8日(土)9:30~12:30
受 付:9:10-9:30 @利府駅前
駐車場:利府町営駐車場(利府町森郷新柱田1-2)
距 離:約5km
定 員:20名
参加費:無料
★申し込みはこちら ※〆切:11/6(木)23:59
11/9 東山道と栖屋駅 ~古代利府への招待~

古代、都のあった近畿地方から東北へと伸びていた東山道(とうさんどう)。律令時代の「列島改造計画」で誕生したこの古代の高速道路には、16kmごとに駅家(うまや)が置かれ、役人たちはここで馬を乗り換えながら東北を駆け抜けていました。阿武隈川以北の東山道の駅家は「玉前(たまさき)-名取-栖屋(すねや)-黒川…」と続き、そのうち栖屋は、いまの利府町菅谷(すがや)にあたると考えられています。菅谷に残る横穴墓群や古社、地名などを手がかりにしながら、東山道の道筋や栖屋駅があった場所を探しにいきましょう。まるで古代の旅人になった気分で、利府の大地を歩きます。
概要
日 時:11月9日(日)9:30~12:30
受 付:9:10-9:30 @グランディ21第一駐車場・中央案内看板前
駐車場:グランディ21(利府町菅谷館40-1 第1駐車場)
距 離:約5km
定 員:20名
参加費:無料
★申し込みはこちら ※〆切:11/6(木)~23:59
11/22 いざエミシの地へ 長根街道をいく

菅谷で東山道の歴史に触れたあとは、いよいよ蝦夷の地へと続く古道を歩いてみましょう。利府町と大和町を結ぶ「長根街道」は、古代の東山道の一つと考えられ、中世から戦後にかけて人々が行き交った主要道路でもありました。一部は散歩道として残っていますが、利府町から大和町への区間は荒れ果てていました。有志の協力で昨年から整備され歩けるようになったこの古道(⇒「長根街道、古道復活を目指して」)は、往時の雰囲気を色濃く残す貴重な道です。古代から続く道のロマンを、体いっぱいに感じましょう。
概要
日 時:11月22日(土)9:30~13:00
受 付:9:10-9:30 @沢乙北公園駐車場
駐車場:同上(利府町しらかし台5-18-1 駐車場)
距 離:約7km
定 員:20名
参加費:1,000円
★申し込みはこちら ※〆切:11/20(木)~23:59
11/23 シリーズ総まとめ 多賀城を歩こう

4回シリーズの最後は、多賀城を歩きます。シリーズを通して参加された方にとっては、ただの見学ではなく、これまで学んできた利府とのつながりや地域全体の歴史を重ね合わせることで、より深い理解と新たな多賀城の魅力に出会える機会となるでしょう。振り返りでありながら、新しい視点や驚きが待つ一日をぜひお楽しみください。
概要
日 時:11月23日(日)9:30~13:00
受 付:9:10-9:30 @多賀城ガイダンス施設前(多賀城市市川立石3)
駐車場:お近くの有料駐車場などをお使いください
距 離:約6km
定 員:20名
参加費:1,000円
★申し込みはこちら ※〆切:11/20(木)~23:59
【重要】共通の了解事項について
✅お支払いは当日現金にてお願いいたします。
✅各回保険に加入します。それに伴う保険料はいただきません。
✅飲み物や軽食をご持参ください。
✅開催日近くになりましたら、当日のルートを含めた事前確認メールを差し上げます。
✅各回小雨決行。開催の可否判断は当日の朝7:00頃に行い、中止の場合のみHPやInstagram、公式LINE等でお知らせします。
✅イベント時に撮影した写真等について、HPやSNS等で使用させていただく場合がございます。顔出し不可の方は当日お知らせください。
問い合わせ・申し込み
企画・運営:一般社団法人タンコーカナリ
電 話:080-3332-7587
メ ー ル:tanckocanary@gmail.com
申 込:下記のQRまたはリンクよりお申し込みください
