10月21日(火)、東山道を歩く11回目を行いました。今回は国分寺薬師堂から燕沢の善応寺までの約8kmです。
20251021 東山道_国分寺から燕沢善応寺 / 利府トレイルプロモーションさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
9:30薬師堂を出発。まず「東街道」を通って、榴岡方面へと向かいます。道中、聖ウルスラ学院幼稚園の交差点や西友宮城野原店前の歩道には、「東街道」を指す辻標などを見ることができました。


榴岡公園には平日なのにたくさんの人が。数年前まで近くで働いていたのに、あまり行ったことがなかったので驚きました。普段から住民の憩いの場となっているんですね。
ここは奥州合戦時の藤原方の拠点となった「鞭盾」があった場所と比定されています。


榴岡公園を出て向かったのは、宮城野八幡神社です。銀杏町の由来となった乳イチョウで有名なところ。




国道45号線を渡り、原町本通りと交差するところには、「原町苦竹の道知るべ石」がありました。石の四面にはそれぞれ「西 御城下 二十六丁/南 長町 宮城野いてふ道 嘉永六年七月日/北 塩かま松島 六里十五丁 三里十九丁/東 八幡八まん 七はま 二里十六丁 四里廿四丁」と書いてあります。私たちは北の塩釜松島方面へ、「松原街道」という愛称で親しまれている道を行きます。県道8号線(仙台松島線)とぶつかるまでの450mほどの道のりには、いくつも立ち寄りたいポイントがありました。





県道8号線により分断された塩釜への道は、少し迂回をして進まなければなりません。私たちは仙台ガス局の方へ向かって進むことにしました。東北新幹線の高架をくぐると左に見えてきたのは、、、飯屋!みんなで「食べよう!」ってことになりました。食事をした一歩亭にはひっきりなしに多くの人がやってきていましたが、ほとんどガテン系の人ばかりで、ちょっと異質な空間がおもしろかったです。



食事をした後は、県道8号線に沿って北東へ進み、午後2時過ぎ無事善応寺に到着しました。善応寺がある台原・小田原丘陵の南面には飛鳥奈良時代の横穴墓群が分布し、多賀城に瓦を供給していた大蓮寺窯跡も見つかっています。といっても、大蓮寺窯跡の方はいろいろ探し回りましたが、見つけられませんでした。





今回の旅はこれで終わりです。仙台のIさんが初参加してくれたり、想定外のお店を知れたり、歴史以外の部分でもとても楽しい一日となりました。
次回は11月18日(火)、善応寺から利府を目指します。
一緒に歩いてみたい人は、こちらからどうぞ!
