2025・秋のトレイル参加者募集

イベント情報

2025年度の秋のイベントについてご案内いたします。

★お申し込みはこちら

10/11 岩切ってどんなとこ? -中世東北の交差路へ-

岩切城跡や東光寺、八坂神社などをめぐるとともに、中世の「奥大道」と考えられている道を歩きましょう。かつて中世東北の中心地のひとつだった岩切を歩き、室町期の南北朝や観応の擾乱といった歴史的な出来事に触れつつ、板碑や摩崖仏などの文化財にも目を向けます。中世史を知る入口として、また岩切を訪れるきっかけとして、ぜひご参加ください。

概要

日   時:10/11(土) 9:30-13:00
集合・受付:9:10-9:30 @県民の森 青少年の森 学び舎前
駐 車 場:サクラ見本園(徒歩10分)
距   離:約6km
定   員:20名
参 加 費:2,000円

★お申し込みはこちら

10/25 なこその関と板谷道 -古代の峠道にタイムスリップ-

利府のなこその関(惣ノ関)から県道40号を越えて山を進むと、大郷町の板谷地区へと抜けます。今は車の往来が多い道ですが、昔はこの道路の東側の山中に、尾根づたいの道がありました。これが「板谷道」と呼ばれる古道で、多賀城のあるヤマトの地から関所を越え、エミシの地へと入る重要な通路だったと考えられています。今回はこのなこその関周辺を出発し、板谷道を通って「道の駅おおさと」を目指します。大郷からの帰りは、大郷町民バス(別料金)を使って利府に戻ります。距離も勾配もややハードなコースですが、その分歩きごたえたっぷりです。体力に自信のある方、昔の人の大変さを体験したい方のご参加をお待ちしています。

概要

日   時:10/25(土)9:30-15:00
集合・受付:9:10-9:30 @リフノス表エントランス付近
駐 車 場:リフノス(利府町森郷新椎の木前31-1
距   離:13km 
定   員:20名
参 加 費:2,000円
※10km以上の道のりのほか、板谷道の勾配も相まって歩きがメインになります。体力に自信のある方のみご参加ください。

★お申し込みはこちら

11/15 山線さんぽ・第二章 -赤沼から松島へ-

昨年、多くの方にご参加いただいた廃線ハイキングを今年も開催!
今回は前回のゴール地点だった赤沼地区から、旧松島駅のあった初原地区までを歩きます。鉄道遺産をたどりながら、山あいののどかな自然を楽しみましょう。
また、今回は利府町とタンコーカナリの主催となります。町のバスに乗り、リフノスから出発。前回歩いた道をたどりつつ、利府町の貴重な鉄道遺産をおさらいをしてから、スタート地点である赤沼へ向かいます。歩き終わった後は、バスに乗ってリフノスに戻ります。お楽しみに!

日   時:11/15(土) 9:00-13:00
集合・受付:8:40~9:00 @リフノス表エントランス付近
駐 車 場:リフノス(利府町森郷新椎の木前31-1
距   離:約7km
定   員:20名
参 加 費:無料 ※資料代として300円いただきます
コ ー ス:リフノス【バス】→利府町の鉄道遺産→赤沼【歩き】→松島町初原【バス】→リフノス
主   催:利府町、一般社団法人タンコーカナリ

★お申し込みはこちら

11/29 名木めぐりと隠れ神社ハイク

利府町の名木を探しに一緒に歩きませんか。黄金色に輝くイチョウや落ち葉のじゅうたんは、利府町の秋を彩る自慢の景色です。名木をめぐる途中では、ひっそりと佇む小さな神社にも立ち寄ります。終点は菅谷穴薬師のイチョウ。秋の利府ならではの発見を、ぜひお楽しみください。
※帰りは町民バス「りふっと」(別料金)を利用するか、歩いて戻るかをお選びください。歩く際は、イベント時に紹介できなかった神社などにも立ち寄りたいと思います。

日   時:11/29(土) 9:00-11:30
集合・受付:8:40-9:00 @リフノス表エントランス付近
駐 車 場:リフノス(利府町森郷新椎の木前31-1
距   離:約6km
定   員:20名
参 加 費:2,500円

★お申し込みはこちら

利府町民バス「りふっと」時刻表

【重要】事前の了解事項について

✅お支払いは当日現金にてお願いいたします。
✅各回保険に加入します。それに伴う保険料はいただきません。
✅飲み物や軽食をご持参ください。
✅開催日近くになりましたら、当日のルートを含めた事前確認メールを差し上げます。
✅各回小雨決行。開催の可否判断は当日の朝7:00頃に行い、中止の場合のみHPやInstagram公式LINE等でお知らせします。
✅イベント時に撮影した写真等について、HPやSNS等で使用させていただく場合がございます。顔出し不可の方は当日お知らせください

問い合わせ・申し込み

主   催:一般社団法人タンコーカナリ
電   話:080-3332-7587
メ ー ル:tanckocanary@gmail.com
申   込:下記のQRまたはリンクよりお申し込みください

最後に

上記のイベントのほか、利府町地域おこし協力隊が主催し、タンコーカナリが企画・運営を担当する歴史をテーマにした4回シリーズのモニターツアー(一日のみ利府うまうま祭実行委員会主催)や、利府町まち・ひと・しごと想像ステーションが主催し、タンコーカナリが協力する「つみき おいしい旅」が開催されます。それぞれ特色のあるイベントですので、奮ってご応募ください!

タイトルとURLをコピーしました